交趾 二代 赤沢露石(赤沢修三 1897-1976)陶歴陶歴1897 明治30年2月9日 生まれる1915 大正4年 亡父 赤澤華峯の跡を継ぎ露石と号す。爾来 交趾焼、盛上、彫刻の技術に付き祈念修業し今日に至る。父華峯に就き 交趾焼 の技を、又南画を上田丹崖先生に師事す。1920 大正9年10月 第八回農商務省工芸展覧会に入選 <松竹梅模様磁器鉢> 1921 大正10年9月 第九回農商務省工芸展覧会に入選 <紫交趾龍磁器鉢>褒状1924 大正13年9月 第十一回農商務省工芸展覧会に入選 <紫交趾鳳紋陶器鉢> <花模様陶器花瓶>(赤沢静波(静尾)案)1933 昭和8年9月 電気普及賞を受賞 (作陶において電気窯を京都市内において導入、使用貢献において)1942 昭和17年9月 交趾焼において商工省技術保存に認定さる<交趾風高坏> <交趾風菓子鉢><交趾風飾皿>1949 昭和24年 京都府工芸美術展に初入選 以後 入選 五回、入賞 三回1960 昭和35年 京都在住の技術保存認定作家を中心とした京都伝統陶芸家協会 創立会員となる1960 昭和35年 京都伝統陶芸家協会・作陶展 東京日本橋(旧)白木屋百貨店美術画廊に出品する1962 昭和37年 京都伝統陶芸家協会・作陶展 名古屋(旧)オリエンタル中村(現・名古屋三越)美術画廊1963 昭和38年 京都伝統陶芸家協会『創立五周年記念展覧会』京都 京都教育文化センターホール1964 昭和39年3月 交趾焼 赤沢露石 作陶展 を 東京日本橋三越本店 にて開催
1965 昭和40年 京都伝統陶芸家協会展 大阪・京都 髙島屋美術画廊 以後毎年出品
1965 昭和44年 京都伝統陶芸家協会・作陶展 東京 日本橋三越本店美術画廊1972 昭和47年1月 交趾焼 赤沢露石 作陶展 を 東京日本橋三越本店 にて開催
1972 昭和47年 京都伝統陶芸家協会展 東京 髙島屋美術画廊 以後毎年出品
1974 昭和49年 創立15周年記念・伝統陶芸展 京都市美術館に出品1975 昭和50年10月 <黄交趾花瓶>を東京赤坂迎賓館に寄贈
1976 昭和51年9月3日 永眠 法名:修道露石法橋大徳
パブリックコレクション赤坂迎賓館(東京)京都文化博物館(京都)日本陶磁器センター・日陶連美術館(名古屋)