交趾 四代 赤沢露石
(正中露石・赤沢正中 1941-2020)
四代 赤沢露石(正中)
陶歴
1941 昭和16年 8月21日 生まれる 祖父は2代露石(修三)祖母は3代露石(静尾)
1975 昭和50年 赤沢正中 日本工芸会正会員に推挙される
1988 昭和63年 交趾焼 四代 赤沢露石を襲名する
1988 昭和63年 京都伝統陶芸家協会の正会員に推挙される
2020 令和2年 日本工芸会を退会
2020 令和2年 10月8日 京都市内にて永眠 79歳(享年80歳)
戒名:正中露石法橋大徳(せいちゅうろせきほうきょうだいとく)
京都伝統陶芸家協会 会員日本工芸会 正会員
展覧会
1969 昭和44年 第16回日本伝統工芸展に初入選 <交趾平水指>1971 昭和46年 第1回日本陶芸展に入選 <交趾喰籠>1971 昭和46年 第18回日本伝統工芸展に入選 <紫交趾平水指>1972 昭和47年 第19回日本伝統工芸展に入選 <黄交趾線文様器>1973 昭和48年 第2回日本陶芸展に入選 <黄交趾「器」五客>1974 昭和49年 第4回現代日本新人作家展に出品 京都高島屋 <紫交趾七宝花瓶> <浅黄交趾一葉碗> <黄交趾茶碗> 1974 昭和49年 第21回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文様花瓶>1975 昭和50年 近畿支部第4回日本工芸会展に入選 <黄交趾線文様花瓶>1976 昭和51年 第5回日本工芸会近畿支部展に入選 <黄交趾線文様花瓶>1977 昭和52年 第24回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文様喰籠>1978 昭和53年 第7回日本工芸会近畿支部展に入選<白磁交趾組鉢>1978 昭和53年 日本伝統工芸会陶芸部会 第6回新作陶芸展に出品 <黄交趾向附>1978 昭和53年 第25回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文様平水指>1979 昭和54年 第2回京都在住現代陶芸家展に招待出品 <交趾線文様喰籠> <黄交趾線文様組鉢>1979 昭和54年 第26回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文様水指>1980 昭和55年 第9回日本工芸会近畿支部展に入選<黄交趾水指>1980 昭和55年 第27回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文様向付>1981 昭和56年 第3回京都在住現代陶芸家展に出品 <黄交趾蝶釣瓶水指> <浅黄交趾円華文香炉>1981 昭和56年 11月 赤沢正中茶陶展を京都大丸にて開催1983 昭和58年 第12回日本工芸会近畿支部展に入選 <紫交趾水指> 1983 昭和58年 第4回京都在住現代陶芸家展に招待出品 <浅黄交趾水指> <交趾香炉出品>1983 昭和58年 第30回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文様組鉢>1984 昭和59年 第13回日本工芸会近畿支部展に入選 <黄交趾線文様小鉢>1984 昭和59年 第31回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文様蓋物>1984 昭和59年 赤沢正中茶陶展を東京日本橋三越本店にて開催1984 昭和59年 現代の陶芸100人香炉名品展に招待出品 大丸京都店 <紫交趾七宝文六角香炉>1985 昭和60年 現代の陶芸100人香炉名品展に招待出品 福岡・久留米岩田屋 仙台・藤崎 <黄交趾七宝文六角香炉>1985 昭和60年 第14回日本工芸会近畿支部展に入選 <黄交趾線文様花瓶>1985 昭和60年 第5回京都在住現代陶芸家展に出品 <黄交趾線文様蓋物>1986 昭和61年 赤沢正中茶陶展を名古屋三越栄本店にて開催1986 昭和61年 赤沢正中茶陶展を東京日本橋三越本店にて開催1987 昭和62年 第6回京都在住現代陶芸家展に出品 <交趾蓋物>1988 昭和63年 第17回日本工芸会近畿支部展に入選 <交趾線文様蓋物>1988 昭和63年 交趾焼赤沢露石茶陶展を名古屋三越栄本店にて開催1988 昭和63年 9月 交趾焼赤沢露石茶陶展を大阪三越にて開催1989 平成元年 第18回日本工芸会近畿支部展に入選 <交趾線文様向付(5客)>1989 平成元年 交趾焼赤沢露石茶陶展を東京日本橋三越本店にて開催1989 平成元年1月 交趾焼赤沢露石作陶展を大丸福岡天神にて開催1989 平成元年 第7回京都在住現代陶芸家展に出品 <紫交趾瓢花入>1989 平成元年 創立三十周年記念 京都伝統陶芸家協会展 京都 平安神宮会館 1991 平成3年 第38回日本伝統工芸展に入選 <交趾線文蓋物>1991 平成3年 第8回京都在住現代陶芸家展に出品 <黄交趾線文様蓋物>1991 平成3年 赤沢露石茶陶展を新宿益田屋にて開催1992 平成4年 京都在住現代陶芸家展 大阪展 近鉄アート館 阿倍野近鉄百貨店9階 <黄交趾線文様蓋物>1992 平成4年 5月 赤沢露石茶陶展を東京日本橋三越本店にて開催1992 平成4年 9月 交趾焼赤沢露石茶陶展を広島三越にて開催1993 平成5年 第22回日本伝統工芸近畿支部展に入選 <交趾線文様組鉢>1993 平成5年 第40回日本伝統工芸展に入選 <黄交趾線文様三重蓋物>1993 平成5年 赤沢露石茶陶展を新宿益田屋にて開催1993 平成5年 10月 交趾焼赤沢露石茶陶展を大丸福岡天神にて開催1994 平成6年 第9回京都在住現代陶芸家展に出品 <黄交趾線文様組鉢>1995 平成7年 6月 赤沢露石茶陶展を東京日本橋三越本店にて開催1995 平成7年 京都文化博物館「現代・京都の工芸展」に招待出品 <交趾線文様組重>1995 平成7年 10月 赤沢露石茶陶展を大阪三越にて開催1996 平成8年 1月 赤沢露石茶陶展を京都大丸にて開催1996 平成8年 京都伝統陶芸家協会・伝統陶芸展 京都 平安神宮会館1996 平成8年 第10回京都在住現代陶芸家展に出品 <黄交趾線文様蓋物> 1996 平成8年 赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催1996 平成8年 赤沢露石茶陶展を新宿益田屋にて開催1997 平成9年 赤沢露石茶陶展を高松三越にて開催1998 平成10年 赤沢露石茶陶展を松山三越にて開催1999 平成11年 滋賀県立陶芸の森「美の所産:現代の陶芸」に招待出品 <萠黄交趾線文様蓋物> 1999 平成11年 赤沢露石茶陶展を日本橋三越本店にて開催1999 平成11年 赤沢露石茶陶展を新宿益田屋にて開催1999 平成11年 赤沢露石茶陶展を大丸京都店にて開催2001 平成13年 赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催2001 平成13年 赤沢露石茶陶展を大阪三越にて開催2003 平成15年 赤沢露石茶陶展を大丸京都店にて開催2003 平成15年 赤沢露石茶陶展を日本橋三越本店にて開催2004 平成16年 赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催2006 平成18年 赤沢露石茶陶展を日本橋三越本店にて開催2006 平成18年 赤沢露石茶陶展を長岡大和にて開催2006 平成18年 赤沢露石茶陶展を大丸鳥取店にて開催2007 平成19年 赤沢露石茶陶展を髙島屋京都店にて開催2007 平成19年 創立五十周年記念 京都伝統陶芸家協会展 京都 髙島屋美術画廊2007 平成19年 赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催2007 平成19年 赤沢露石茶陶展を大丸神戸店にて開催2008 平成20年 日本伝統工芸会正会員による 第36回新作陶芸展に出品 <紫交趾七宝文香炉>2008 平成20年 赤沢露石茶陶展を新潟三越にて開催2008 平成20年 赤沢露石茶陶展を仙台三越にて開催2009 平成21年 日本伝統工芸会正会員による 第37回新作陶芸展に出品 <紫交趾七宝文喰籠>2009 平成21年 赤沢露石茶陶展を大丸京都店にて開催2009 平成21年 赤沢露石茶陶展を日本橋三越本店にて開催2009 平成21年 赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催2012 平成24年 日本伝統工芸会正会員による 第四十回新作陶芸展に出品 <黄交趾線文細水指>2012 平成24年 古稀記念赤沢露石茶陶展を大丸京都店にて開催2012 平成24年 古稀記念赤沢露石茶陶展を日本橋三越本店にて開催2013 平成25年 古稀記念赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催2013 平成25年 古稀記念赤沢露石茶陶展をJR大阪三越伊勢丹にて開催2013 平成25年 京都伝統陶芸家協会展 創立55周年記念 佐川美術館 京焼 技と美の継承展2013 平成25年 古稀記念赤沢露石茶陶展を近鉄四日市にて開催2015 平成27年 赤沢露石茶陶展を高崎髙島屋にて開催2015 平成27年 赤沢露石茶陶展を日本橋三越本店にて開催2016 平成28年 赤沢露石茶陶展を新潟三越にて開催2017 平成29年 赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催2017 平成29年 赤沢露石茶陶展を大丸京都店にて開催2018 平成30年 喜寿記念 赤沢露石茶陶展を高崎髙島屋にて開催2018 平成30年 喜寿記念 赤沢露石茶陶展を横浜髙島屋にて開催2018 平成30年 京都伝統陶芸家協会展 創立60周年記念 白沙山荘橋本関雪記念館2019 令和元年 喜寿記念 赤沢露石茶陶展を日本橋三越本店にて開催2020 令和2年 交趾焼 4代 赤沢露石茶陶展を名古屋栄三越にて開催
パブリックコレクション妙心寺塔頭 龍泉庵(京都)白沙山荘橋本関雪記念館(京都)安土城跡 摠見寺(滋賀)ファエンツァ国際陶芸美術館(イタリア)