ドイツのNew Ceramic magazineにトルコでの展覧会の記事が掲載されました
ドイツの陶芸専門誌 New Ceramic magazineにトルコでの展覧会の記事が掲載されました New Ceramic magazine 2025_2 https://neue-keramik.de/wp/index.php/nc/current-issue/ 以下日本語訳 伝統の記憶 伝統の旅 文化遺産を巡る旅:2024年11月13日~12月7日 ボル・アバント・イゼット・バイサル大学展示ホール40にて開催 この展覧会は、2024年に日本とトルコの外交関係樹立100周年を迎えることを記念して企画されました。トルコ、ボルにあるボル・アバント・イゼット・バイサル大学(BAIBO)美術学部陶芸学科のメラハット・アルトゥンダーグ教授のアイデアから始まり、京都の赤沢嘉則が日本のアーティストによびかけて、トルココーヒーカップセットを寄贈し、日本語訳も担当しました。彼は、日本の茶道の知識を持ち、トルコとの歴史的な繋がりを持ち、奉仕の精神を持つアーティストを厳選しました。展覧会のオープニングには、学長、副学長、教員、学生、地元関係者などが出席し、約700人から1000人の来場者が訪れました。学生たちへの影響は非常に良好でした。彼らは異なる文化を知り、その文化の重要な特徴である、アーティストによるカップの解釈を学びました。ハンガリーの陶芸家たちも陶芸部門を訪れ、「伝統の記憶」を見学しました。 キュレーターのセネム・アーケル・エンサリ教授は、「本展には、トルコのコーヒー文化と日本の茶文化で使われてきた陶磁器のうつわが含まれており、文化遺産を保存し、未来の世代に伝えるという重要な目的を持って企画されました。両国の陶芸家が相互に交流しながら制作した作品は、両国の豊かな文化遺産と工芸を際立たせるだけでなく、芸術家間の文化交流と協力を促進します。『伝統の記憶』は、両国間の歴史的過去を想起させることで、今日の文化関係に貢献しました。このイベントは、2024年に日本とトルコが100年の友好関係を記念することを記念し、両国の芸術的・文化的つながりを深めたいという願いを反映されています。」と述べました。「日本のアーティストは、トルコの主催者から、トルコへの留学やアーティスト・イン・レジデンス・プログラムへの参加に招待されています。」 国際陶芸アカデミー(IAC)メンバーからは、トルコのアディレ・フェイザ・チャクル・オズギュンドドゥ(Adile Feyza Çakır Özgündoğdu)、赤沢嘉則、森野彰人、そして日本の山田浩之が参加しました。 特別イベントでは、トルコの陶芸家が日本の茶道の茶碗を制作し、日本の陶芸家がトルコのコーヒーセットを披露しました。 選ばれたアーティストは陶芸家や教師で、例えばヌルタック・チャカル(Nurtaç Çakar)は1990年にハジェテペ大学美術学部陶芸・ガラス学科を卒業しました。2005年から2014年にかけてマルマラ美術大学陶芸・ガラス学科で修士号と美術技能プログラムを終了し、センテニアル美術学部陶芸学科で博士号を取得しました。現在も同大学で准教授として活動しています。国内外の多くのイベントにも参加しています。 また、式場あすかは1993年千葉県生まれ。2019年から2020年にかけてトルコのアナドル大学に交換留学生として滞在しました。2022年には東京藝術大学工芸科で陶芸の修士号を取得し、美術教育の研究助手として働き始めました。エラスムス大学の教員研修プログラムを通じて、トルコのアナドル大学で陶芸装飾を教えました。近年の彼女の作品は、視覚だけでなく、癒し、香り、味覚、触覚といった人間の体験に焦点を当てています。作品の中には没入感のあるもの、回転するもの、振ると音が出るものなどがあり、鑑賞者とアーティストの共創を促します。芸術は歴史を通して社会の間に目に見えないコミュニケーションの架け橋を築き、文化遺産同士が交流するための最も重要なツールとなってきました。 「伝統の記憶」展は、芸術という普遍的な言語を通して、こうした深く根付いた交流を反映しています。日本とトルコの陶芸は、両社会に深く根付いています。本展のコンセプトは、両文化に共通するもう一つの共通の伝統、すなわち、両文化に共通する重要な社会儀礼の道具の一つであるカップに基づいています。本展に出展する日本人とトルコ人のアーティストたちは、両国の儀式を伝えるカップを通して、異文化間の芸術的対話を確立しました。 「トルコ社会において何世紀にもわたって社会的なつながりを強める儀式として受け入れられてきたコーヒーを飲む伝統は、トルコのおもてなしと友情を反映しており、『一杯のコーヒーには40年の記憶がある』という言い伝えが世代から世代へと受け継がれてきました。」 「伝統の記憶」展に出展する日本人アーティストたちは、トルコのカップを、茶道は、その物に込められた文化的価値と機能的特徴を分析することで、独自の芸術的アプローチを生み出します。日本の茶道では、生命の自然な循環を受け入れ、それを認識するための教えが個人に伝えられます。茶道では、文化特有の共通の人生哲学が、茶道を通して人々に伝わります。精神的なアプローチと共存する茶碗は、飲み物を飲む道具であるだけでなく、瞑想の道具でもあります。トルコの陶芸家たちは、茶道で用いられる伝統的な茶碗に込められた意味や象徴を分析し、作品に反映させてきました。 「『伝統の記憶』展は、2024年に日本とトルコが100年の友好関係を樹立することを記念する芸術イベントとして、日本とトルコのアーティストを招き、文化と社会の融合が生み出した作品です。両国が互いの芸術的・文化的絆を深めたいという願いを反映しています。平和、愛、そして芸術の100年が、これからもずっと続いていきますように。」 セネム・アケル・エンサリ(Doç. Senem Aker Ensari)(展覧会キュレーター) 本文は、カタログ(https://geleneginbellegi.ibu.edu.tr/)に基づきます。 ボル・アバント・イゼット・バイサル大学 ボル、トルコ 伝統の記憶展 組織: 教授 メラハット・アルトゥンダーグ (Prof. Melahat Altundağ)(BAİBÜ 美術学部、陶芸) 准教授 セネム・アケル・エンサリ(Doç. Senem Aker Ensari) (BAİBÜ 美術学部、陶芸) 准教授 オルフン・テュルカー (Doç. Orhun Türker) (BAİBÜ 美術学部グラフィックアート) ヒラル・メイダン(Hilal Meydan)(BAİBÜ美術学部、陶芸修士課程学生) ツナハン・アジュクゴズ (Tunahan Açıkgöz) (BAİBÜ 美術学部、陶芸修士学生) 2ページ目にさらに画像があります ...